声優志望者必見!!SNSがアニメ声優を目指すために必要な理由とは!?

声優オーディション参加者は、SNSのアカウントを記入してください。
あなたは、TwitterなどのSNSを活用していますか?
近年はSNSを通じて、誰でも気軽に情報を発信できるようになりました。
もちろんそれは声優も例外ではありません。
多くの声優さんがTwitterなどのSNSを使って、出演情報や日々の出来事、自分の感じたことなどを発信しています。
それは、今までテレビやラジオなどの媒体を通さなければ発信できなかった時代から大きく変化したことを意味します。
声優オーディションの合格者に変化が!?
実は今、声優オーディションの合格者の基準にもある変化が表れてします。
それは、Twitterやインスタグラム、YouTubeといった媒体のフォロワー数やチャンネル登録数が評価の対象になったということです。
特にアニメやゲーム、アイドル声優の声優オーディションでは、その傾向が強く出ています。
一体なぜなのでしょうか。
フォロワー数は発信力の強さ!?
アニメやゲームなどを制作しているクライアントの立場から考えてみてください。
彼らが作品を制作する最大の目的は何だと思いますか?
それは、売り上げを上げることです。
いくら良い作品を制作したとしても、売れなければ意味がありませんよね。
ですが、テレビやラジオ、雑誌などで宣伝をするのには少なくない費用がかかります。
そこで注目されたのが、SNSです。
声優さんに出演してもらい、SNSに告知もしてもらえば、少ない費用で宣伝をすることができますよね。
そしてその宣伝効果は、声優さんのフォロワー数が多いほど大きくなるのは言うまでもありません。
このように、SNSが声優の評価対象になりつつあるのです。
声優事務所の中には禁止だった所も!?
とはいえ、すべての声優事務所がSNSを推奨しているわけではありません。
声優事務所の中には、元々SNSの使用を禁止していたところも存在しました。
なぜ宣伝効果が期待できるSNSを禁止していたのか。
その理由は、声優事務所が個々の声優さんのSNSを管理をすることが難しいからです。
SNSは気軽に自分の考えを発信できる反面、内容をよく精査せずに発信してしまうリスクがあります。
過去にはこのような問題がありました。
SNSに機密情報を漏洩!?
実は、過去に声優さんが発売前の作品の情報をSNSに書き込んでしまうということがありました。
発売前の作品は機密情報となり、情報解禁日までは外に漏らしてはいけません。
声優は、発表前や発売前の作品に関わることになりますので、書き込みには注意しなければなりません。
もし、機密情報をうっかりSNSで漏らしてしまった場合は、多額の賠償金が請求される可能性があるのです。
SNSが当たり前のように使われている現在、声優は機密情報を漏らすことがないように、SNSの使い方は注意しなければなりません。
声優がどんどん発信していく時代になる!!
今は、YouTuberやインフルエンサーなどの職業も登場し、発信力が大きなビジネスとなっています。
そして声優も発信力がある人が優先して起用される時代が訪れています。
あなたも声優を目指しているときから、発信力を身に着ける努力をすることをおすすめします。
発信力があれば、声優オーディションで非常に有利になりますよ。
まだSNSを始めていないという声優志望者さんは、これを機に是非SNSデビューをしてみてください。